コーヒーの入れ方の失敗 コーヒーが苦い(苦過ぎる)
コーヒーの入れ方の失敗例として、よく「コーヒーが苦い」という方がいらっしゃいます。
まあ、もちろんコーヒーは苦い飲み物ではあるのですが、ここで言う苦味は、「苦い=マズい」という意味になると思います。
コーヒーの味わいは、酸味や苦みなど、さまざまな風味が合わさって絶妙なハーモニーを生み出しています。
そのため、酸味が強過ぎても、苦みが強過ぎても、バランスが悪く、おいしくないと感じるわけですね。
ここでは、コーヒーが苦い、もしくは苦過ぎるという失敗についてご説明します。
コーヒーが苦い(苦過ぎる)という失敗はカフェインのせい?
コーヒーが苦くなる理由はカフェインだと言う方がいますが、これは少しちがいます。
確かにカフェインは苦み成分の1種ではあります。
しかし、コーヒーに含まれるカフェインの量くらいでは人間はそれほど「苦い」とは感じません。
コーヒーの苦みの主成分はコーヒー豆に含まれる「糖類のカラメル化」や「有機物の炭化」です。
コーヒー豆は、生豆の状態ではほとんど苦みがなく、焙煎度合いによって苦みの強弱が変化する飲み物なのです。
例えば、浅煎りのライトローストよりも深煎りのイタリアンローストの方が苦みが強いことは言うでもありません。
また、近年のデカフェブームによって誕生したカフェインレス処理が施されたコーヒー豆の苦みは、完全に消えることはありません。
コーヒーの苦み成分は、実はまだ完全には解明されていませんが、前述した要素などが複雑に絡み合って引き出されていると言われています。
コーヒーが苦いという失敗が起きる理由とは?
なぜ、コーヒーが飲めない程に「苦い!」という方がいるのでしょうか?
その理由は、いくつか考えられます。
まずは、酸味のコーヒーの場合と同じく、コーヒー豆が古いというケースがあります。
ある程度焙煎が深いコーヒー豆が「古い」となってくると、それだけでイヤな苦味やエグ味を引き出してしまうのです。
酸化したコーヒーの油によっても、苦みやエグ味が助長されますしね。
また、コーヒーの強過ぎる苦みは、コーヒー豆の焙煎具合によっても発生します。
ちなみに、強烈な苦み成分の候補が、ビニルカテコールオリゴマーに属する成分です。
また、過度に熱を加えた際に生じる色素の重合体や、焙煎によって生じる黒色褐色色素Aなども、苦みを発生させる要素と言われています。
そして、お湯の温度でも強烈な苦みは引き出されます。
通常コーヒーを入れる際は85度~94度くらいが適温です。
しかし、それ以上の高温のお湯でコーヒーを入れると、強烈に苦みの強いコーヒーエキスとなってしまいます。
あと、「苦い!」という味覚は、人によって、また体調によってもかなり差があります。
たとえば、同じコーヒーを飲んでも、それを苦いと感じる方と感じない方では、かなり別れますよね。
特に、深煎りにするほど苦み成分が増して行きますので、苦味に弱い方にはちょっとキツく感じるでしょう。
その場合、やはり酸味系のコーヒー豆を購入して粗挽きにし、早めにサッと落として飲むことをおすすめします。